
・最近体重が増えてきたかも
・運動不足かも
・健康診査にいくのが面倒でいっていない
上記に該当しているアナタは糖尿病予備軍かも知れません。
この記事では糖尿病予備軍とは、糖尿病とは、初期症状から死亡の流れ、若年健康診査の申込から結果までの流れ、感想、注意点、よくある質問、まとめを紹介していますのでぜひ最後まで読んで見てください。
糖尿病予備軍とは
1 : 腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の人
2 : 20歳の時よりも体重が10kg以上増えている人
3 : 高血糖
4 : 高血圧
5 : 脂質異常
1 : 腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の人
男性の方が体格が大きい人が多いのになぜ女性よりも厳しいのか疑問に思う方がいるかもしれません。その理由は男性の方が内臓脂肪がつきやすいからです。お腹が膨らんだ状態でほとんどつまむことが出来ないのは内臓脂肪が溜まっている状態かもしれません。皮下脂肪がつきやすい女性は逆に内臓脂肪がつきにくい体質だったりします。皮下脂肪よりも内臓脂肪の方が病気になりやすいことから男性の方が厳しい判定になる訳です。
2 : 20歳の時よりも体重が10kg以上増えている人
若いころは痩せていたのに久しぶりに体重を測ったら増えていた方も要注意です。20歳の時に65kgだった人が30〜40代で75kg以上になってしまった人は糖尿病予備群かもしれません。中年になると筋肉と代謝が衰えてくる時期でもあるからです。若いころと同じ量で飲食をしていると消費カロリーが間に合わずに10kg以上太ってしまった人もいるかもしれません。
3 : 高血糖
お菓子、パン、炭酸飲料、ジュースなど砂糖を多く含んだ食べ物、飲み物を飲んでいると血液中に糖が多くなりインスリンが処理できなくなり高血糖になることがあります。長期的に続くと糖尿病になる場合があります。
4 : 高血圧
ラーメン、味噌汁など塩分を多く含んだ食べ物、飲み物は高血圧になりやすいです。令和4年の厚生労働省の国民健康・栄養調査によると男性で10g、女性だと9g以上接種しているというデータがあります。日本高血圧学会によると男性も女性も6g以内に抑えるように推奨していることから塩分の取りすぎによる高血圧も増えている。
5 : 脂質異常
ポテトチップス、てんぷらなどは脂質異常になりやすいです。血液に流れる中性脂肪、コレステロール値が多いと脂質異常になります。これが進行すると動脈硬化になり詰まりやすくなります。
糖尿病とは

1型糖尿病
2型糖尿病
1型糖尿病
若いころから膵臓からインスリンが分泌する機能がほとんどないような状態です。栄養が吸収されにくく筋肉や脂肪などに変換しにくいことから痩せ型の人が多いです。血圧を膵臓でコントロールすることが出来ないためインスリン注射を打って生活する必要があります。
2型糖尿病
食生活、生活習慣、遺伝、加齢などで少しずつインスリンが不足していき血糖値が下げられなくなる病気です。健康だったときは膵臓のインスリンも正常に機能していることが多いですが、ライフスタイルの変化で外食が増えたり運動不足になって長期的な習慣によって発症するケースもあります。
初期症状から死亡の流れ
1 : 初期症状または糖尿病予備軍
2 : 糖尿病
3 : 合併症、重症化
4 : 死亡
1 : 初期症状または糖尿病予備軍
自覚症状はあまりなく進行します。健康診断の結果でわかることが多いです。初期症状は、のどが渇く、尿量が増えるなどがあります。健康診断でメタボリックシンドローム、高血糖、脂質異常症、尿酸の数値が高い人も該当します。お腹が出てきたとか体重が増えたなどは見た目で気づきやすいです。
2 : 糖尿病
インスリンの分泌が低下すると血液中に糖が増えて高血糖な状態になり、脂質異常などのコレステロール値が常に高い状態だと血栓が出来て血管が詰まりやすくなります。インスリン注射を打ちながら生活をすることもあります。
3 : 合併症、重症化
失明、認知症、透析など日常生活に支障をきたすようになります。命に影響する心筋梗塞、脳梗塞なども発症することもあります。
4 : 死亡
心不全、肝不全、腎不全などで死に至る時もあります。
若年健康診査の申込から結果までの流れ
0 : 申込方法(東京都北区の場合)
1 : 問診表を記入
2 : 問診
3 : 身長・体重・BMl・腹囲測定
4 : 尿検査
5 : 血圧測定
6 : 血液検査
7 : 脂質代謝
8 : 肝機能
9 : 糖代謝【空腹時で測定しました】
10 : 結果
自治体にもよりますが16歳〜39歳までの男性、女性を対象とした診査となります。1年以上学校もしくは会社で健康診断を受けていない方は受診することが出来ます。
0 : 申込方法(東京都北区の場合)
01 : 健診コールセンターでの電話申込 03-3908-9034
02 : 住民票のある市役所の健康推進課で申込
03 : 電子申請:東京共同電子申請・届出サービス
※私が受診したところは、東京都北区にある富士見診察所の越田利弘ドクターに診察してもらいました。北区以外にお住まいの方で受診したい人は02に書かれている”住民票のある市役所の健康推進課”で申込ください。
1 : 問診表を記入
断食してから何時間ぐらいですか、お酒は飲みますか、タバコは吸いますか、など色々書いてある問診表を記入して受付に提出します。
2 : 問診
ドクターと話しあうことです。検査時と検査後の2回、問診があります。
3 : 身長・体重・BMl・腹囲測定
身長 | 172.0 |
体重 | 77.6 |
BMl | 26.2 |
腹囲 | 86.5 |
4 : 尿検査【腎機能】
クレアチニン | 0.98 |
e GFR | 72.7 |
尿酸 | 7.1 |
5 : 血圧測定【収縮期/拡張期】
124 | 78 |
6 : 血液検査
白血球数 | 4700 |
赤血球数 | 580 |
ヘモグロビン | 17.6 |
ヘマトクリット | 53.9 |
血小板数 | 28.1 |
7 : 脂質代謝
中性脂肪 | 211 |
HDLコレステロール | 59 |
LDLコレステロール | 122 |
8 : 肝機能
AST | 27 |
ALT | 32 |
γ-GT | 41 |
9 : 糖代謝【空腹時で測定しました】
血糖 | 87 |
HbA1c | 5.2 |
10 : 結果
01 : 肥満 |
02 : 内臓脂肪蓄積の疑い |
03 : 血尿 |
04 : 赤血球数増多 |
05 : ヘマトクリット上昇 |
06 : 脂質異常 |
07 : 肝機能障害の疑い |
08 : 高尿酸血症 |
若年健康診査を受けてみた感想と注意点

肥満、血液が少し濃い、脂質異常など糖尿病予備軍に該当するような結果になりました。
日常生活を振り返ると昔よりも体重が増加していたり砂糖、塩、油などを多く接種していたような気がします。コーヒーをよく飲んでいることもあり、水分不足で将来的に血管が詰まりやすい状況なのかなと思い改善するところがわかりました。
私の場合、健診日が1月9日で検査結果は1月28日に来院しドクターと話し合ったあと検査結果を書類で頂きました。糖尿病の初期症状の段階で自分で気づきにくいので今回受診しにいったことで早期発見に繋がり受診してよかったです。
注意点は学校・会社などで1年以内に健康診断を受診した事がある人は無効となる。自治体、受診する各種サービス、受診してから診断結果が出るタイミング、年齢などにより料金が変動する場合があります。自分の今住んでいる場所で若年健康診査をうけてみたい人は健康推進課で申込書に記入しましょう。
よくある質問
1 : 初期症状の段階で自分で改善することは出来るのか
2 : 糖尿病予備軍と診断されたのですが手遅れなのか
3 : 糖尿病と診断されたのですが生活習慣を改善して健康な状態に戻せるのでしょうか
4 : 親族が糖尿病なのですが遺伝することはあるのでしょうか
5 : どのような生活習慣をすると糖尿病になりにくいのでしょうか
1 : 初期症状の段階で自分で改善することは出来るのか
初期症状の段階だと改善するのは比較的容易だと思います。しかし病が進行していても自覚症状があまりなく気付きにくいかもしれません。
2 : 糖尿病予備軍と診断されたのですが手遅れなのか
本人次第ですが結果が出た後に生活習慣を改善すると来年もしくは再来年の結果が良くなります。糖尿病予備軍は進行性の病気で日常生活が変わらないような状態が続くと将来的に糖尿病になる可能性があります。
3 : 糖尿病と診断されたのですが生活習慣を改善して健康な状態に戻せるのでしょうか
糖尿病になってしまうと一生治療が余儀なくされます。健康な人だと飲食するときに体内でインスリンが分泌され血圧など安定した数値内でコントロールすることができますが1型糖尿病の人は若くして持病を患いインスリン注射を必ず所持していると言われます。2型糖尿病を発症した人は進行性で生活習慣とか加齢によって発症することが殆どです。
4 : 親族が糖尿病なのですが遺伝することはあるのでしょうか
父親、母親、祖父、祖母など糖尿病になったことがある人がいる場合は糖尿病になりやすい体質を受け継いでいる可能性はあります。両親とも1型糖尿病の場合だと3〜5%ぐらい、2型糖尿病では両親が糖尿病の場合だと40〜50%ぐらいといわれます。
5 : どのような生活習慣をすると糖尿病になりにくいのでしょうか
肥満、睡眠不足、運動不足、ストレスなどを改善すると糖尿病になりにくいといえます。砂糖、塩、油、喫煙、アルコールの摂取を控え運動を取り入れる。大正〜昭和時代に比べると運動する習慣が減り平成〜令和時代は外食、自動車、交通機関などが増えて現代人のライフスタイルが大きく変わり糖尿病になりやすい時代になりました。日常的に筋トレ、スポーツ、ウォーキングなど取り入れましょう。
まとめ
この記事では糖尿病予備軍と若年健康診査を受診してみた結果と感想を書きました。食べ物飲み物が次々開発されていて美味しいものがたくさんあります。くにちか内科クリニックによると男性だと8年、女性だと11年平均寿命が短くなると言われています。食生活を改善し1日でも長く生きられるようにしましょう。
お問い合わせ

出張、取材、ディレクション、執筆のご相談などは下記のボタンからどうぞ!